いよいよフィナーレの追い山が迫ってきました。
14日は追い山直前の流舁山が行われ、四流が最後の自分達の流域への山舁きを行いました。
流舁山が終わると、博多の町は静けさと喧噪を湛えた不思議な時間が流れ始めます。追い山まであと2時間半と迫った博多の様子を14日からまとめて見ました。
▼16:00 恵比須流の流舁
▼17:00 土居流の流舁
午後5時に舁き出した土居流は、流舁の終盤に追善山を行いました。祝いめでたと手一本の山笠らしい作法で山が大好きだった故人の冥福を祈りました。
▼21:35 冷泉公園の様子
まだ、人影はあまりありません。これが数時間後になると・・・
▼21:40 川端ぜんざい広場の八番山が解かれました
上川端商店街にある川端ぜんざい広場に展示されていた、昨年の八番山が崩されました。今年の八番山がここに飾られるのは18日との事。
▼22:00 各飾山・舁山の様子
▼22:40 大黒流のもーろーろ
▼22:40 千代流が舁山を山小屋の前に据える
▼23:50 15日直前の櫛田神社の様子
▼23:55 櫛田神社の献灯が外される
▼0:40 東流のもーろーろ
▼0:50 リバレインと川端中央街の飾山が崩されました
▼1:40 東流の舁山が舁き出した後に、飾山が解かれ始める
▼1:45 千代流が冷泉公園に向かって官内通りを横切っていく
▼2:25 山留め付近~冷泉公園の山列入り
▼2:35 追い山まであと約2時間半に迫った櫛田神社の様子