博多祇園山笠の山笠奉納の舞台となる櫛田神社。その前の通りは通称「土居通り」と呼ばれ、土居流はこの通りに面した町で構成されています。
この流も古い歴史を誇りますが、実は昭和41年に行われた「博多地区町界町名整理事業」のあおりで伝統あるすべての町名が消滅してしまった地域です。これを不服とした当時の町総代会が流の解散を決め、一度は土居流の名前が消える事態となってしまったのですが、熱心な若手達が流の存続を強く要請し、「土居流保存会」をつくって暫定的に流を継承しました。この努力が実り、3年後に正式に「流」として復活しました。
今年、令和五年は初代福岡藩主黒田長政の没後四百年という節目の年にあたる。長政は天下一の軍師と謳われた黒田官兵衛の嫡男で信長、秀吉、家康と戦国三英傑に仕えた戦国時代きっての勇猛な武将と言われる。その生涯は波乱万丈で、幼少期は信長の人質として生命の危機に瀕し、秀吉の時代には朝鮮出兵、関ヶ原の合戦では東軍方につき徳川の勝利に大いに貢献した。その功績に筑前国五十二万石を与えられ、一六〇六年に福岡城を築城、初代藩主となった長政は、数々の産業を奨励し、博多人形、博多織、高取焼など現在に至るまでの名産品の発展に寄与した。没後四百年という節目に、長政公の忠義を尽くした生き様に焦点を当て、これから四百年先までもここ福岡・博多が更に発展し安らかで豊かな町となるよう祈念したい。
[人形師:中村弘峰]
福岡市営地下鉄「中洲川端」より徒歩1分、「櫛田神社前」より徒歩10分
西鉄バス「川端町・博多座前」下車より徒歩1分
7/1 (日) |
7/9 (日) |
7/10 (月) |
7/11 (火) |
7/12 (水) |
7/13 (木) |
7/14 (金) |
7/15 (土) |
|
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
当番町 お汐井取り |
全町 お汐井取り |
流舁 | 朝山 | 他流舁 | 追い山 ならし |
集団 山見せ |
流舁 | 追い山 |
17:30 | 17:30 | 17:00 | 5:00 | - | 町舁出 13:30 山列入 14:00 櫛田入 15:59 |
町舁出 13:20 山列入 14:30 始点出発 15:30 |
17:00 | 町舁出 1:10 山列入 1:30 櫛田入 4:59 |
※お汐井取りの時刻は、石堂橋の出発時刻
より大きな地図で 博多祇園山笠 「流」エリアマップ【山笠ナビ】 を表示