山笠ナビ チャンネルYouTube

博多祇園山笠スケジュール YAMAKASA SCHEDULE

他流舁き(7月11日 午後)

他の流を「陣中見舞い」で舁き進む

朝山笠が終わった12時間後、7月11日はもう一つ「他流舁き」という行事が行われます。「流舁き」は自分たちの流の地域を舁く行事ですが、「他流舁き」は自分の流地域外に出て他の流の流域に舁き入れます。これは、他の流に敬意を表す「陣中見舞い」的な意味合いが込められた行事で、いろいろな場所で舁き山笠を見ることが出来る絶好のチャンスです。(※流によっては、他流舁きを行なわない流もあります)

午後3時 舁き出し 中洲流
午後4時 舁き出し 千代流
午後5時 舁き出し 大黒流
午後5時半 舁き出し 東流

『他流舁き』の事をもっと詳しく知る

珍しい山舁きを見ることができる人気の行事

この他流舁きは、他の流域に舁き入れるという滅多に見ることのできない珍しい光景を目にすることが出来ますが、それだけではありません。
各自の流の地域外を舁くということもあり、櫛田神社に舁き入れて「櫛田入り」の練習をする流もあります。中洲流、大黒流、東流は山小屋を舁き出した後、一気に櫛田神社に向かい櫛田入りを行います。この日は桟敷席は無料開放されていますので、生で櫛田入りを3回も見る事が出来る絶好のチャンスです。

また、中洲流は櫛田入りを行った後、承天寺前の清道にも舁き入れますので、見物客にとっては櫛田神社の櫛田入りを見るか、承天寺の清道廻りを見るかとても悩ましい選択を迫られます。

また、『陣中見舞い』の披露の意味合いから、公共施設等に舁き入れて表敬を行う流があります。
東流は櫛田神社での櫛田入り練習後にJR博多駅へ、千代流は年によっては福岡県庁や福岡高校、青松高等学校、千代小学校に舁き入れたりします。たまたま舁き山笠に遭遇し、生の迫力にビックリする買い物客や観光客の姿も少なくありません。

他流舁きを終えると、博多祇園山笠はいよいよ本番の追い山笠に近い形で行われる『追い山笠馴らし』を迎えます。

次の行事:『追い山笠馴らし(7月12日)』へ

前後の行事日程

7月11日(早朝)

朝山笠

詳しく見る

7月11日(午後)

他流舁き

7月12日

追い山笠馴らし

詳しく見る

6