流の紹介・山小屋マップ NAGARE INFO & YAMAGOYA MAP

大黒流

流の区域が昔からほとんど変わらず、古いしきたりが色濃く残っている伝統ある流です。博多松囃子(どんたく)の「大黒流」とも区域がほぼ同じで、博多山笠と博多松囃子の両方に参加する住民も多い。
水法被・長法被にも古い伝統が随所に残っており、町毎に独特の柄のものを着用します。
飾り山は建設せず、舁き山のみを建てます。古来からの山笠を色濃く残すため、マスコミの取材等も非常に多い流です。

2023年度 大黒流 舁き山

標題

薫風来

(くんぷうらい)

コロナ禍や戦争の影響で経済活動や人々の活気が落ち込み、心が沈みがちな昨今愉し気に踊る大黒天に世情の閉塞感を打ち破り、明るい未来を拓き寄せてほしいとの願いを託しました。 薫風は夏に吹く、暑の薫り漂う緑色の風です。そよげば人々に涼をもたらし、清々しい気持ちにさせてくれます。大黒天の舞で薫風を巻き起こし世の中に明るさをもたらしたいとの想いが込められています。 標題を心にとどめた大黒流の一人ひとりが、薫風となり、人々と街に活気をもたらす意気込みで博多の夏を駆け抜けて欲しいと願っている。

[人形師:西山陽一]

歴代の舁き山

  • 2023年
  • 2022年
  • 2021年
  • 2020年
  • 2019年
  • 2018年
  • 2017年
  • 2016年
  • 2015年
  • 2014年
  • 2013年
  • 2012年
  • 2011年
  • 2010年
  • 2009年

山小屋の場所

最寄りの交通機関

福岡市営地下鉄「中洲川端駅」より徒歩1分、「櫛田神社前」より徒歩10分
西鉄バス「川端町・博多座前」下車より徒歩1分

舁き出し時間

7/1
(日)
7/9
(日)
7/10
(月)
7/11
(火)
7/12
(水)
7/13
(木)
7/14
(金)
7/15
(土)
当番町
お汐井取り
全町
お汐井取り
流舁 朝山 他流舁 追い山
ならし
集団
山見せ
流舁 追い山
17:35 17:35 17:00 5:00 17:00 町舁出 13:55
山列入 14:05
櫛田入 16:05
町舁出 14:25
山列入 14:35
始点出発 15:35
17:00 町舁出 1:25
山列入 1:35
櫛田入 5:05

※お汐井取りの時刻は、石堂橋の出発時刻

表をスライドして見ることができます

流の地域

大黒流の長法被・水法被

長法被

すノ一
つノ一
下新
麹屋番
古ノ一
川中
すノ二
川端
すノ三
古ノ二
寿通
つノ二

水法被

すノ一
つノ一
下新
麹屋番
古ノ一
川中
すノ二
川端
すノ三
古ノ二
寿通
つノ二