流の区域が昔からほとんど変わらず、古いしきたりが色濃く残っている伝統ある流です。博多松囃子(どんたく)の「大黒流」とも区域がほぼ同じで、博多山笠と博多松囃子の両方に参加する住民も多い。
水法被・長法被にも古い伝統が随所に残っており、町毎に独特の柄のものを着用します。
飾り山笠は建設せず、舁き山笠のみを建てます。古来からの山笠を色濃く残すため、マスコミの取材等も非常に多い流です。
福岡市営地下鉄「中洲川端駅」より徒歩2分
西鉄バス「川端町・博多座前」下車より徒歩2分
7/1 (火) |
7/9 (水) |
7/10 (木) |
7/11 (金) |
7/12 (土) |
7/13 (日) |
7/14 (月) |
7/15 (火) |
|
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
当番町 お汐井取り |
全町 お汐井取り |
流舁 | 朝山 | 他流舁 | 追い山 ならし |
集団 山見せ |
流舁 | 追い山 |
町舁出 山列入 櫛田入 |
町舁出 山列入 櫛田入 |
町舁出 山列入 櫛田入 |
※お汐井取りの時刻は、石堂橋の出発時刻
より大きな地図で 博多祇園山笠 「流」エリアマップ【山笠ナビ】 を表示