流の区域が昔からほとんど変わらず、古いしきたりが色濃く残っている伝統ある流です。博多松囃子(どんたく)の「大黒流」とも区域がほぼ同じで、博多山笠と博多松囃子の両方に参加する住民も多い。
水法被・長法被にも古い伝統が随所に残っており、町毎に独特の柄のものを着用します。
飾り山は建設せず、舁き山のみを建てます。古来からの山笠を色濃く残すため、マスコミの取材等も非常に多い流です。
最も強い者とは、私心を持たず道理を重んじ調和するが、媚びたり流されたりせず信念を貫く。宗 義智(そう よしとし)は、鎌倉時代から対馬を統治していた宗家の第十九代島主であり、対馬藩初代藩主。豊臣、徳川政権時代に朝鮮との国交を回復させた。この二度の国交回復は、国書を偽造するという奇策だったが、義智のこの勇気ある行動が平和を実現させた。世界的なコロナ禍、国際交流と平和への想いが込められています。
[人形師:西山陽一]
福岡市営地下鉄「中洲川端駅」より徒歩10分/「呉服町駅」より徒歩13分、西鉄バス「対馬小路」下車より徒歩2分
7/1 (金) |
7/9 (土) |
7/10 (日) |
7/11 (月) |
7/12 (火) |
7/13 (水) |
7/14 (木) |
7/15 (金) |
|
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
当番町 お汐井取り |
全町 お汐井取り |
流舁 | 朝山 | 他流舁 | 追い山 ならし |
集団 山見せ |
流舁 | 追い山 |
17:40 | 17:40 | 17:00 | 5:00 | 17:00 | 町舁出 14:30 山列入 14:40 櫛田入 16:10 |
町舁出 14:25 山列入 14:40 始点出発 15:40 |
17:00 | 町舁出 2:30 山列入 2:40 櫛田入 5:10 |
※お汐井取りの時刻は、石堂橋の出発時刻
より大きな地図で 博多祇園山笠 「流」エリアマップ【山笠ナビ】 を表示