また、「櫛田入り」の舁き手を選抜する「棒競り」も見物です。櫛田入りの舁き手に選ばれることは大変な名誉のため、殺気立つような真剣な空気に場が支配されます。流によっては櫛田入りの約1時間前に行われ、「我こそは」と櫛田入りを希望する舁き手たちが殺到し、整列して真剣な表情を見せて櫛田入りメンバー入りをアピールします。
追い山笠馴らしは15日の「追い山笠」に向けた予行演習の日です。しかし、予行演習と侮るなかれ。時間とコース距離が若干短い以外は何もかも本番同様。山の男達は他の流よりも1秒でも早く駆け抜けようと全身全霊を持って山笠を舁きます。
7つの舁き山笠と走る飾り山「上川端通」が一同に並ぶ冷泉公園から櫛田神社にかけての「土居通り」は櫛田入り前の緊張感が伝わるオススメの見物スポットです。午後2時頃から各山小屋を出発した舁き山笠は、土居通りに集結。櫛田入りを控えた舁き手たちの表情は真剣そのもので、見ている方にまで緊張が伝わってきます。
また、「櫛田入り」の舁き手を選抜する「棒競り」も見物です。櫛田入りの舁き手に選ばれることは大変な名誉のため、殺気立つような真剣な空気に場が支配されます。流によっては櫛田入りの約1時間前に行われ、「我こそは」と櫛田入りを希望する舁き手たちが殺到し、整列して真剣な表情を見せて櫛田入りメンバー入りをアピールします。
このように見所の多い「大本命」のスポットですが、それゆえに尋常でない混雑となります。午後3時半にもなると、人気スポットは移動が困難なほどの混雑となりますので、水分補給の準備や暑さ対策をしっかり準備しておくことをお勧めします。
また、最も注目を集める櫛田神社の「櫛田入り」を見る事が出来る特等席『桟敷席』は、残念ながら事前に桟敷券を入手しなければ入場できません。この「桟敷券」は、毎年6月26日の午前9時から櫛田神社にて発売されますので、桟敷席で見物をしてみたい方は何とかして6月26日の朝、櫛田神社まで桟敷席券を購入しに来ましょう。
桟敷席券を入手できなくても、人垣のすし詰め状態ではありますが清道の外側からでもある程度清道の中が覗ける上、場内放送で櫛田入りの迫力ある音声が実況中継されますので、櫛田入りの雰囲気は十分に堪能できます。
櫛田神社近辺は見所も多い人気スポットですが、とにかく人、人、人ですので移動もままなりません。落ち着いて見物したい場合は別のスポットを検討してみるのも手です。
櫛田入りを果たした舁き山笠は、そのあと国体道路を経て東長寺前の清道を回り、少し先にある承天寺前の清道を回ります。全コース中で清道が設置されているのは櫛田神社、東長寺前、承天寺前の3カ所のみですので、櫛田入りを見れない場合は東長寺か承天寺前から清道を舁き山笠が廻っていく様子を見物ことができるでしょう。
ただし、承天寺前の清道は道幅が狭いので迫力ある光景を見る事が出来ますが、狭い道なので承天寺清道会や警察、山笠の交通係の指示に必ず従って見物してしてください。この場所は「勢い水」が多い場所でもあります。勢い水の”流れ弾”にも気をつけましょう。
また、”走る飾り山”でこと上川端通の飾り山笠は、櫛田入りが終わると東長寺前の清道を一周し、大博通りを北上してそのまま上川端商店街に戻ります。東長寺前で見物していると、走る上川端通の勇壮な姿を見たい見たい方は待ち受けポイントに注意してください。
東町筋は道幅が約4〜5メートルと狭く、山笠が通過する際は山笠の参加者で道が埋め尽くされ、舁き山笠もすぐ目の前を通過するため、まるで山笠に参加しているような錯覚を起こすほどです。
その中でも特に見所なのは上呉服町の坂道で、短いながらも下り坂を一気に駆け下りる様は非常に迫力があります。
ここでも勢い水が飛び交いますので、濡れる事を覚悟のうえで見物しましょう。
前述のように道幅がとても狭いので、よく見たいからと一歩踏み出したり、よいシーンをカメラに収めたいとスマートフォンを道路に差し出すのは大変危険です。舁き手や舁き山笠との接触は大変危ないですので、見物の際は山笠参加者の指示に従って見物してください。
旧東町筋を抜けると、舁き山笠は片側4〜5車線の大博通りへ。歩道も広くとても安全ですので、子供連れやお年寄りにはぴったりの見物ポイントです。
道幅が広いのでやや単調に思えるかもしれませんが、舁き手がめまぐるしく交代するために、全員の息が合っていないと山笠が左右に蛇行してしまいます。また、大通りのために勢い水が届きづらいので、晴天の時などは舁き手のスタミナが要求される「隠れた難所」です。
舁き山笠は奥の道バス停付近で右に90度曲がり、幅広の大博通りから一転して道幅の狭い旧西町筋になだれ込みます。旧西町筋は東町筋よりもさらに道幅が狭い所が多く、しかも直角に曲がる箇所があるため、舁き手の度胸とテクニックが要求されるコース屈指の難所です。
ここでの見物は前述の旧東町筋と同様、舁き山笠や舁き手との接触に十分注意しましょう。舁き手たちと見物客の接触は大怪我に繋がります。かならず交通係(緑と白のたすきを着用)の指示に従ってください。旧西町筋は旧東町筋以上に勢い水が飛び交います。濡れるのを前提とした服装がおすすめです。
山笠は狭い西街筋を経て廻り止め(ゴール地点)のある奈良屋町へ。ここでの見所はなんと言っても舁き手たちの最後の力を振り絞った「ラストスパート」でしょう。
追い山笠馴らしの廻り止めは15日の「追い山笠」の廻り止めよりも約1Km短い奈良屋町に設定されています。旧西町筋を進むたびに大きくなってくる『廻り止め』の赤い横断幕が見えてくると、いっせいに男たちが後押しにつき、舁き山笠にラストスパートがかかります。この時「オイサッ!」のかけ声はひときわ大きく、早くなり、舁き山笠が猛然と加速します。ゴールした後の感極まった舁き手たちの姿は、見る人の感動を呼びます。
赤い「廻り止め」の幕の下を潜ると、舁き手や見物客の間から大歓声が上がり、すぐに全コースのタイムが掲示され、再び辺りは歓声に包まれます。