土居流
博多祇園山笠の山笠奉納の舞台となる櫛田神社。その前の通りは通称「土居通り」と呼ばれ、土居流はこの通りに面した町で構成されています
現在の山笠の基となっている「流(ながれ)」は、豊臣秀吉による天正15年(1587年)の「太閣町割り」が起源と言われています。東は御笠川、西は博多川を境にして町割りを行い、その一区画を「流」と呼びました。この「流」が博多祇園山笠のグループ単位の発祥となり、現在も「七流(しちながれ)」と呼ばれる千代流・恵比須流・土居流・大黒流 ・東流・中洲流・西流に受け継がれています。
『飾り山』は、明治31年(1898年)以降に、舁くための背の低い『舁き山』に対し、据えて見物するための背の高い『飾り山』として登場した山笠です。毎年、舁き山を持つ七流とは別に福岡市内に14基建てられて、7月1日早朝から7月14日深夜まで一般公開されます。
より大きな地図で 博多祇園山笠 「流」エリアマップ【山笠ナビ】 を表示