山笠ナビ チャンネルYouTube

流の紹介・山小屋マップ NAGARE INFO & YAMAGOYA MAP

新天町

昭和24年に天神地区で初の飾り山笠を建てたのがこの新天町。博多の祭として地域外への進出に消極的だった当時の山笠の風潮を、商店主達の熱意で覆し、博多部以外での初の飾り山笠を実現させました。
山笠の飾りとしてはは最初に"西洋人形(シンデレラ姫)"を飾って物議を醸し出しすなど、「初めて」の事に積極的にチャレンジし、山笠のテーマを広げる意味で先駆的役割を果たしました。

2025年 新天町

飾り山(表)

標題

月華かぐや乃泪

(げっかかぐやのなみだ)

子どもの頃に一度は手に取ったことがあるだろう『竹取物語』。本年は毎年十月に天神地区を中心に開催される『福岡まつり月華祭』にちなみ、かぐや姫を題材としました。ストーリーは

竹取のおじいさんが光る竹の中で幼子を見つけ育てました。美しい姫に成長し『かぐや姫』と名付けられました。評判を聞いた石作皇子をはじめ五人の貴公子が求婚します。ところが、婿候補に求めた宝物・珍品は難題だらけ。五人は失敗します。

姫は帝からも求婚されますが、それも断ります。
「実は人間ではなく月から来たのです」と語り、月を見上げてさめざめと涙を流すのでした。
月に戻らなければならない姫。十五日の夜、帝は護衛の兵士を出しますが、姫は月へと旅立って行きました。 帝に残されたのは別れの歌を添えた文と不死の薬。嘆いた帝は天に近い駿河国(静岡県)の山で二つを焼きました。その山は『不死の山』と呼ばれ、いつしか「富士の山」と呼ばれるようになりました。

竹取物語は平安時代初期にでき、日本ならではの感性や美意識から生まれた国風文化の始まりを代表する作品です。紫式部は「創作物語の始まり」と評しています。
福岡ともゆかりがあります。石作皇子のモデルは天皇家出身の貴族・多治比嶋とされ筑紫にあった那津官家の長官を務めました。宝物探しの舞台としても登場します。 日本最初のファンタジー小説ともいわれる名作の世界をどうぞお楽しみください。

[人形師:小副川太郎]

飾り山(見送り)

標題

サザエさん

(さざえさん)

新天町をご通行の皆さ〜ん。
こんにちは〜!TNCアナウンサーの橋本真衣です!
夏真っ盛り!今年も新天町にサザエさん一家がやってきました!

今年の飾り山のテーマは「夏祭り」です!
浴衣姿のサザエさん一家が、提灯に彩られた会場で夏祭りを楽しんでいます。盆踊りのやぐらを囲みながら、家族みんなが笑顔で踊る姿は、まさに山笠でにぎわう福岡の街のようです! 「夏祭り」を通して家族の絆が深まる、そんなひとときが描かれています!
長谷川町子先生原作の「サザエさん」は昭和21年4月22日から、「夕刊フクニチ」で連載が開始されました。テレビアニメがスタートしたのは昭和44年10月5日、放送56年は日本で最も長く続くテレビアニメです。現在、TNCテレビ西日本で毎週日曜夕方6時30分から放送中です。

いつも楽しく、ほのぼのとした気分をお届けし、誰からも愛され、親しまれている。"いい家族サザエさん"。 これからも、アニメ『サザエさん』を、お茶の間の皆さんに観ていただけるよう、サザエさん一家一同、張り切ってまいりますので、ご声援よろしくお願いいたします。

[人形師:小副川太郎]

歴代の飾り山

  • 2025年
  • 2024年
  • 2023年
  • 2022年
  • 2021年
  • 2020年
  • 2019年
  • 2018年
  • 2017年
  • 2016年
  • 2015年
  • 2014年
  • 2013年
  • 2012年
  • 2011年
  • 2010年
  • 2009年

山小屋の場所

最寄りの交通機関

福岡市営地下鉄「天神」より徒歩3分
西鉄電車「福岡」より徒歩3分
西鉄バス停「天神新天町入口」より徒歩1分、「天神ソラリアステージ前」「天神大和証券前」より徒歩4分

新天町の長法被

長法被
水法被