流の紹介・山小屋マップ NAGARE INFO & YAMAGOYA MAP

新天町

昭和24年に天神地区で初の飾り山笠を建てたのがこの新天町。博多の祭として地域外への進出に消極的だった当時の山笠の風潮を、商店主達の熱意で覆し、博多部以外での初の飾り山を実現させました。
山笠の飾りとしてはは最初に"西洋人形(シンデレラ姫)"を飾って物議を醸し出しすなど、「初めて」の事に積極的にチャレンジし、山笠のテーマを広げる意味で先駆的役割を果たしました。

2022年 新天町

飾り山(表)

標題

望天下哉賤ケ岳

(てんかのぞむやしずがたけ)

天下統一を目指した織田信長の筆頭重臣である柴田勝家。わずか二日ほどで賤ケ岳の合戦に敗れ、羽柴秀吉に敗れた不運の猛将。柴田勝家の人物評は、秀吉の敵将だったがゆえに、過小評価されてきたきらいがある。しかし、近年の研究によって、本来の姿が明らかになってきた。天正五(一五七五)年、越前一向一揆を平定した後も混乱した越前北乃庄(福井県福井市)を与えられる。信長の忠臣だった勝家は、秀吉より早く『刀狩』を実施。北国街道の拡幅、検地、御触書による安定した治世を行った。絹織物や越前和紙の振興にも尽力。福井市の発展の基礎を築いた。

[人形師:小副川太郎]

飾り山(見送り)

標題

サザエさん

(さざえさん)

長谷川町子先生原作「サザエさん」。温かさと楽しさ、そして平和な家族の代表のように誰からも愛され親しまれております。

[人形師:小副川太郎]

歴代の飾り山

  • 2022年
  • 2021年
  • 2020年
  • 2019年
  • 2018年
  • 2017年
  • 2016年
  • 2015年
  • 2014年
  • 2013年
  • 2012年
  • 2011年
  • 2010年
  • 2009年

山小屋の場所

最寄りの交通機関

福岡市営地下鉄「天神」より徒歩3分
西鉄バス停「天神新天町入口」「天神コア前」より徒歩1分
福岡シティループバス「天神コア前」より徒歩1分

新天町の長法被

長法被
水法被