流の紹介・山小屋マップ NAGARE INFO & YAMAGOYA MAP

東流

1966年の町界町名整理により旧東町流を中心に、呉服町流や櫛田流の一部などを加えて新たに発足した比較的新しい流です。
水法被は背中に「東」一文字が入ったものに統一され、所属する町名は肩章に書かれています。また、長法被も縦しま模様の統一のものを着用します。
参加はほとんど旧町名単位で、他の流のように「当番町」を作らず流全体で費用を負担する「流当番制」を採用しています。
昭和57年から飾り山も復活し、呉服町交差点の南東角に山小屋が建設されていました。

2019年、自然災害に対する安全面を考慮し、飾り山は三井ビジネスセンタービルのロビーに移動。舁き山は、飾り山のあった呉服町交差点の南東角に山小屋を建てるようになりました。これによりこれまで舁き山と飾り山とで山笠の土台部分である"山笠台"を共用していましたが、この年よりそれぞれの山笠台を持つようになりました。

2022年度 東流

舁き山

標題

渾是胆安宅之忍

(すべてこれたんあたかのにん)

「安宅の関にて、関守の追求をかわすため、弁慶は山伏に扮した義経を金剛杖で叩きつけて見せる。危機を脱した義経は弁慶の機転を褒めるが、弁慶はいかに主君の命を助けるためとはいえ、無礼を働いてしまったことを涙ながらに詫びた。義経は優しく弁慶の手を取り、共に平家を追った戦の物語に思いを馳せる。」人形は、安宅の関にて機転を利かせた弁慶が白紙の勧進帳を朗々と読み上げる様を勇壮に表しています。

[人形師:白水英章]

舁き山 山小屋の場所

最寄りの交通機関

福岡市営地下鉄「呉服町」より徒歩1分
西鉄バス停「呉服町」より徒歩1分

歴代の舁き山

  • 2022年
  • 2021年
  • 2020年
  • 2019年
  • 2018年
  • 2017年
  • 2016年
  • 2015年
  • 2014年
  • 2013年
  • 2012年
  • 2011年
  • 2010年
  • 2009年

飾り山

飾り山(表)

標題

源九郎義経伝説

(みなもとのくろうよしつねでんせつ)

源九郎義経の後世に語り継がれる逸話を表、見送りに渡って描いています。表は「勧進帳」。歌舞伎の見どころとなる一場面、都落ちした義経一行が、山伏に扮して安宅の関を超えようとした際、関守の富樫泰家に見咎められ、弁慶の機転でその場を切り抜ける様を描いています。

[人形師:白水英章]

飾り山(見送り)

標題

源九郎義経伝説

(みなもとのくろうよしつねでんせつ)

見送りは「鞍馬山」。七歳で鞍馬寺に預けられた牛若丸(義経)が、平家打倒を一途に思い、鞍馬山の大天狗との修行の日々を送る様子と、それを見守る母常盤御前を描きました。

[人形師:白水英章]

歴代の飾り山

  • 2022年
  • 2021年
  • 2020年
  • 2019年
  • 2018年
  • 2017年
  • 2016年
  • 2015年
  • 2014年
  • 2013年
  • 2012年
  • 2011年
  • 2010年
  • 2009年

山小屋の場所

最寄りの交通機関

福岡市営地下鉄「呉服町」より徒歩1分
西鉄バス停「呉服町」より徒歩1分

流の地域

東流 法被一覧

長法被
(統一法被)
水法被
(統一法被)