流の紹介・山小屋マップ NAGARE INFO & YAMAGOYA MAP

西流

博多の幹線道路・大博通りの西側が流域。博多地区の町界町名整理事業後、旧西町流に旧岡流、旧櫛田流、旧呉服町流が合流して「西流」として発足しました。
非常に広い町内が多く、また流域内にはオフィスビルも多いため、山笠に魅了されて参加を決意するサラリーマンや転勤族も多く、古くからの地元住民とあわせて参加人数も非常に多い流です。
山笠の伝統でもある道路上に山小屋を建てる事や(※当番町の道路幅の状況によります)、山崩しを唯一行っている流でもあります。水法被、当番法被(長法被)ともに、各町毎にデザインが異なります。

2022年度 西流 舁き山

標題

御名應稱倭建命

(みなはまさにやまとたけるのみこととたたうべし)

「古事記」に依ると、小碓命(ヲウスノミコト)と呼ばれた倭建命は、第十二代景行天皇の皇子としてお生まれになり、第十四代 仲哀天皇の父。古代日本最大のヒーローである。景行十二年、倭王権に抵抗した熊曾の征伐に遣わされた。熊曾には、共に「建」と称する兄弟二人の頭が居り、新築祝の酒宴に、髪を結い少女の姿で忍び込まれ、宴たけなわの頃に、先ずは、兄建を斬り、続いて、弟建に刃を突き立てられた。「弟建、死に臨みて『西の方に、吾二人を除きて、建く強き人無し。然るに、大倭国に、吾二人にまさりて、建き男は坐しけり。ここをもちて、我御名を献らむ。今より後は、倭建御子と稱ふべし』とまをしき。」(古事記) 

[人形師:西川直樹]

歴代の舁き山

  • 2022年
  • 2021年
  • 2020年
  • 2019年
  • 2018年
  • 2017年
  • 2016年
  • 2015年
  • 2014年
  • 2013年
  • 2012年
  • 2011年
  • 2010年
  • 2009年

山小屋の場所

最寄りの交通機関

福岡市営地下鉄「呉服町」より徒歩2分
西鉄バス停「呉服町」より徒歩2分

舁き出し時間

7/1
(金)
7/9
(土)
7/10
(日)
7/11
(月)
7/12
(火)
7/13
(水)
7/14
(木)
7/15
(金)
当番町
お汐井取り
全町
お汐井取り
流舁 朝山 他流舁 追い山
ならし
集団
山見せ
流舁 追い山
17:55 17:55 17:00 5:00 - 町舁出 14:40
山列入 14:55
櫛田入 16:25
町舁出 14:45
山列入 14:55
始点出発 15:55
17:00 町舁出 2:40
山列入 2:55
櫛田入 5:25

※お汐井取りの時刻は、石堂橋の出発時刻

表をスライドして見ることができます

流の地域

西流の長法被・水法被

長法被

冷泉上
冷泉下
店屋町
綱場町
奈良屋町

水法被

冷泉上
冷泉下
店屋町
綱場町
奈良屋町