流の紹介・山小屋マップ NAGARE INFO & YAMAGOYA MAP

博多駅商店連合会

福岡の陸の玄関口・JR博多駅の博多口に山小屋を構える飾り山で、絢爛豪華な飾り山笠は同駅に降り立った観光客やビジネスマンを魅了しています。駅ビルの監理会社やテナントなどが昭和47年から協力して奉納しています。
2011年3月に博多駅新駅ビルがオープン。それに合わせ、これまでの位置から南側に移動。新博多駅ビル自慢の大屋根のある博多阪急前の駅前広場に立てられるようになりました。今までは下から山を見上げるだけでしたが、今年からは博多阪急の5階にあるベランダから山小屋自体を見下ろすことも出来るようになり、飾り山の華やかさを角度を変えて楽しむことが出来ます。

2022年 博多駅商店街連合

飾り山(表)

標題

いざ、鎌倉

(いざ、かまくら)

平治の乱で一度敗れ島流しとなっていた頼朝は、お目付役の北条氏の力を借り源氏再興を計ります。離散していた兄弟や坂東武士たちを束ね合戦を重ね、いよいよ範頼、義経らの活躍により一の谷、壇ノ浦の合戦で平家方に勝利し鎌倉幕府を確立します。御家人達は独裁政治を防ぐ為「十三人の合議制」を推進、のちに執権となる北条家は大いに活躍します。承久の乱にて後鳥羽上皇軍を破り、いよいよ公家社会から武士社会への礎を築くこととなります。

[人形師:白水英章]

飾り山(見送り)

標題

報道ワイド記者のチカラ

(ほうどうわいどきしゃのちから)

TNCテレビ西日本で毎週月曜日から金曜日の夕方に放送している「報道ワイド記者のチカラ」TNCの記者たちが福岡の現場を駆け回り「自分の言葉」でニュースを伝えるため今年の四月から放送をスタートしました。番組の顔となるのは、報道記者歴十四年、海外特派員の経歴を持つ三十七歳の川崎健太キャスターと「一児の母」でもある出口麻綾アナウンサー。さらにスポーツコーナー「ももスポ」では、ホークスの話題を中心に地元のスポーツシーンを吉川貴司リポーターが様々な角度から迫ります。他にも天気予報など情報盛りだくさんの三時間。博多エリアはもちろん福岡の最新ニュースをより早く、より正確に、そしてどこよりも熱く視聴者の皆さまにお伝えします。

[人形師:田中勇]

歴代の飾り山

  • 2022年
  • 2021年
  • 2020年
  • 2019年
  • 2018年
  • 2017年
  • 2016年
  • 2015年
  • 2014年
  • 2013年
  • 2012年
  • 2011年
  • 2010年
  • 2009年

山小屋の場所

最寄りの交通機関

JR「博多」、福岡市営地下鉄「博多」より徒歩1分
西鉄バス停「博多駅」より徒歩1分
福岡シティループバス「博多駅前A」より徒歩1分

博多駅商店街連合の長法被

長法被
長法被