流の紹介・山小屋マップ NAGARE INFO & YAMAGOYA MAP

中洲流

西日本一の歓楽街・中洲地域を地盤とし、昭和24年に興された比較的新しい流です。 中洲一丁目〜中洲五丁目の五ヵ町(新町名)で構成しており、5年に1回、当番町が回ってくる仕組みとなっています。
毎年、高さ約13メートルの本格的な「飾り山笠」を建設しており、西日本一の歓楽街という土地柄、飾り山は夜遅くまでライトアップされており、多くの人の目を楽しませます。
中洲流も東流同様、山笠台は舁き山・飾り山兼用で、舁き山の舁き出し時には引っ張り出して舁き山用の飾りを載せています。

2022年度 中洲流

舁き山

標題

八風吹不動

(はっぷうふけどもどうぜず)

この大明王は、大威力(だいいりき)あり。大悲(だいひ)の徳ゆえに青黒の形を現じ、大定の徳ゆえに金剛石に坐し、大智慧のゆえに大火焔を現じたもう慈悲にあふれた大日如来の怒れる化身である不動明王禅語である「八風吹不動」順風であっても謙虚に逆風であっても耐え忍び不動の境地で臨めという教えです。昨今、様々な出来事が起こっていますが、山笠を奉納できる慶びを感じながら製作致しました。

[人形師:溝口堂央]

舁き山 山小屋の場所

最寄りの交通機関

福岡市営地下鉄「中洲川端」より徒歩5分
西鉄バス停「東中洲」より徒歩3分
福岡シティループバス「博多座・福岡アジア美術館前」より徒歩7分

歴代の舁き山

  • 2022年
  • 2021年
  • 2020年
  • 2019年
  • 2018年
  • 2017年
  • 2016年
  • 2015年
  • 2014年
  • 2013年
  • 2012年
  • 2011年
  • 2010年
  • 2009年

飾り山

飾り山(表)

標題

五条牛若丸弁慶

(ごじょうのうしわかまるとべんけい)

京都の五条の橋の上にて、千本の刀を集めるために夜な夜な五条の橋で刀を持った人を襲っていた弁慶が、あと一本に迫った夜、橋に佇む人影を見つけ薙刀突きつけ様子を見るが、恐れる様子なので女と思い油断をして通り過ぎるとそれは鞍馬山より出てきていた牛若丸だった。牛若丸は弁慶の持つ薙刀を跳ね返し、二人は橋の上で戦うが弁慶は長刀を撃ち落とされて勝負あり。弁慶が名を尋ねると少年は牛若丸と名乗り、その気量に感服した弁慶はその家臣になることを誓う。

[人形師:中村信喬]

飾り山(見送り)

標題

浦島太郎噺

(うらしまたろうばなし)

むかしむかしあるところに、浦島太郎という心優しい漁師がいました。 ある日、浜辺でこども達にいじめられていた亀を助けて海に逃がしてやりました。それからしばらくして、海で釣りをしていると、むかし助けてくれたお礼にと、亀に海の中の竜宮城へと連れていかれました。竜宮城では美しい乙姫さまに歓迎され楽しく毎日を過ごしていました。しかし、日が経つにつれ、村に残してきたお母さんに会いたくなった太郎は、村に帰ることになり乙姫さまから玉手箱をもらい、村に帰りました。しかし、太郎の知ってる人や家はなく茫然としてしまい、決して開けてはならないと約束していた玉手箱を開けてしまい、太郎はおじいさんになってしまいました。

[人形師:溝口堂央]

歴代の飾り山

  • 2022年
  • 2021年
  • 2020年
  • 2019年
  • 2018年
  • 2017年
  • 2016年
  • 2015年
  • 2014年
  • 2013年
  • 2012年
  • 2011年
  • 2010年
  • 2009年

山小屋の場所

最寄りの交通機関

福岡市営地下鉄「中洲川端」より徒歩5分
西鉄バス停「東中洲」より徒歩3分
福岡シティループバス「博多座・福岡アジア美術館前」より徒歩7分

流の地域

中洲流 法被一覧

長法被
(統一法被)
水法被
(統一法被)