山笠ナビ チャンネルYouTube

博多祇園山笠スケジュール YAMAKASA SCHEDULE

お汐井取り(7月1日・7月9日)

山笠の安全を祈願して全流の舁き手たちが箱崎浜に集結!

「お汐井取り」は毎年7月1日と9日の2回行われます。1日は当番町や役員らによる「当番町お汐井取り」、9日は参加者全員による「全町お汐井取り」で、コースは両日とも同じです。
1日の「当番町お汐井取り」は山笠の開幕を告げ、9日は「動」の山笠が始まることを告げる、山笠において祭りの節目を飾る一大行事です。

見応えがあるのは参加人数が多い9日の全町お汐井取りでしょう。ほとんどの参加者にとって約一年振りに水法被に締め込み姿となります。各流ごとに集合して「お汐井道」と呼ばれる小道をたどり、一路福岡市東区にある『箱崎浜』を目指します。

『お汐井取り』の事をもっと詳しく知る

見物のベストポイントはやはり箱崎浜

当日、お汐井取りの参加者は御笠川(石堂川)にかかる石堂橋から箱崎浜へ向かい、筥崎宮を参詣。そして帰路に櫛田神社を参詣します。当日はお年寄りから小さなお子さんまで多数参加しますので、ジョギングペース程度での移動となります。ペースはそれほど速くないので一緒についていく事も可能ですが、「お汐井道」は歩道のない細い道も多く、車も通常通り通行していますので交通事故には十分注意してください。

人気のある見物スポットは、スタート地点の石堂橋付近、『お汐井道』と呼ばれる道中、箱崎浜の松並木の間などが挙げられますが、ベストスポットはなんと言っても箱崎浜でしょう。箱崎浜では、浜辺で海と夕日に向かって拝礼し「お汐井」を取る様子を間近で見ることができます。山笠期間中の安全を祈願して波打ち際でお汐井を取る姿は、博多祇園山笠の有名な風景の一つです。一般の方はこの様子を鳥居の外から見物する事が出来ます。
(※年々混雑状況が悪化し不慮の事故が起こりやすい状況を鑑み、2024年よりアマチュアカメラマンを含む一般の方は、鳥居の向こう側になる浜側には入れなくなりました。)

もう一つの楽しみ!?カワイイちびっ子達の晴れ姿!

箱崎浜近辺はお汐井取りの男たちで混雑しますが、参道脇にはお汐井取りのもう一つの楽しみ(!?)でもある山笠装束に身を包んだカワイイちびっ子達がたくさん待機しています。お汐井取りは全行程で10km近くもありますので、いくら愛するわが子でも抱っこして走りきるのは大変です。
そこで、博多のごりょんさん達はあらかじめ車や交通機関で箱崎浜に子供を連れて行き、ゴール地点でパパに子供を託すのです。
立派な飾り締め込みに身を包んだ、今年山笠デビューのカワイイ姿は、見ているだけで幸せな気分になります。

ちょっと珍しい位置から見たいなら「潮井浜橋」

箱崎浜の混雑が苦手な方や、珍しい視点でお汐井取り見物を楽しみたい方は、箱崎浜沖にかかる都市高速道路「潮井浜橋」の歩道から見るのも手です。よく新聞社の記事などに使われているアングルの写真はここから撮影されています。
車で途中下車でこのスポットに降り立つ・・・ことは出来ませんので、橋のたもとの東浜2丁目あたり(高速道路公社あたり)か箱崎4丁目(汐井公園野球場あたり)から歩道を歩いてスポットまで移動することになります。

もちろんですが、見物には双眼鏡が必須です。撮影する方は望遠レンズが必要になるでしょう。目前に都市高速もあるので、都市高速を避けてお汐井取りの様子を撮影したい場合は脚立などがあると便利です。

当然ですが、交通事故に注意することや、通行の邪魔にならない様にするには注意が必要です。このスポットの歩道はそこまで広くないうえ自動車の往来が激しい場所なので十分周囲に配慮するようにしてください。。

締めくくりはやはり「櫛田神社」

箱崎浜で「お汐井」を取って身を清めた後、参加者は来た道を走って博多に戻り、櫛田神社を参拝します。この頃には日も暮れており、各町内毎の提灯を携え「オッショイ、オッショイ」の掛け声と共に櫛田神社になだれ込むかのように参拝します。
櫛田神社も奉納雪洞に灯が入り幻想的な雰囲気を醸し出していますので、見物には絶好のシチュエーションです。時間帯的に車の往来が激しい場所ですので、ここでも交通事故には十分に気をつけてください。

『お汐井取り』のダイジェスト動画を見る

次の行事:『流舁き(7月10日)』へ

前後の行事日程

7月1日

飾り山笠一般公開/見物

詳しく見る

7月1日・7月9日

お汐井取り

7月10日

流舁き

詳しく見る

6