写真提供について
番組協力について
- latest news
鯉のぼりが舞う櫛田神社にて、四月度総会が行われました
山笠見物に来たなら、博多見物も! 古来からの商都であり、九州の玄関口でもある博多の街をぜひ観光して回ってみてください。 このページは、山笠に関係する観光スポットやグッズ、その他、山笠ナビならではのおすすめの博多のニッチ(?)な観光スポットをご紹介します。
『お櫛田さん』と呼ばれる博多の総鎮守。飾り山笠を年中展示。
住所福岡市博多区上川端
博多祗園山笠と博多の歴史を知るならここ。山笠の映像もアリ。
飾り山笠を見上げながら甘味で休憩できるのはここだけ。
住所福岡市博多区上川端町
数少ない舁き山笠の飾りを年中展示。
住所福岡市博多区青木
昔の博多の建物で、博多の文化を知る。山笠映像は必見。
住所福岡市博多区冷泉町
九州初の国立博物館。8月頃から飾り山笠を展示。
住所太宰府市石坂
老舗の菓子屋の真横が追い山笠の終着点。
住所福岡市博多区須崎町
山笠期間限定の特別噴水プログラム
住所福岡市博多区住吉
博多祇園山笠の賑わいを体感できる客室
住所福岡市博多区博多駅前
まさに「7/14から泊まりたい」ホテル!
必見! 『福岡大仏』『地獄・極楽めぐり』
住所福岡市博多区御供所町
山笠発祥の地。そしてうどん・饅頭発祥の地。
日本で最初の禅寺。お茶発祥の地。
人魚の骨があるお寺。
博多べい、ういろう発祥の地の碑は必見。
閻魔様を祀るお寺。地獄・極楽が覗ける。
住所福岡市博多区中呉服町
井之頭五郎が博多を回った場所はココ。
住所福岡市博多区呉服町
オッペケペー節で有名な川上音二郎の足跡
住所福岡市博多区
昔ながらの博多の家屋を一般公開している額縁屋。
住所福岡市博多区大博町
山笠に奉納される行事饅頭。山笠期間限定商品。
場所福岡市博多区須崎町/福岡市博多区上川端町
博多っ子に愛され続けてきた幻のぜんざいの味
場所福岡市博多区上川端町
明太子を贅沢に使った大人気の明太フランスパン。
住所福岡市博多区博多駅中央街
かわいい手形のクッキーにほろ苦キャラメルクリーム。
たっぷりクリームとしっかりした食べ応えが大評判。
住所福岡市博多区千代
しっとり食感と上品な甘さのバームクーヘン
勢い水をイメージを表現した涼やかな砂糖菓子。
山笠期間限定の飴。大黒様がいるかどうかの運試し。
期間限定の特装版。17層の織りなす柔らかな食感は絶品。
期間限定の特別商品。「ごめーん」でお馴染みの煎餅が”おいさ”の顔に!
期間限定の特装版。”ひよこ”は福岡銘菓! 夏だけの特別なひよこ。
一年中山笠用品を売ってるお店。一般の方も購入可能。
何でも刺繡!山笠グッズから博多土産まで色々。
住所福岡市博多区 上川端町
お土産用の山笠手拭や扇子を販売。
山笠の季節は山笠用品を一手に取り扱う老舗。
住所福岡市博多区上呉服町
博多人形の品揃え最大級のお店。人形絵付け体験も。
住所福岡市博多区中洲
昔の博多の建物で博多の文化を知る。お土産の品揃えが豊富。
博多人形、博多織・・・博多の伝統をめぐる旅。
住所福岡市早良区百道浜※2025年5月2日(金)博多駅前に移転予定。
こんな所に山笠の絵が!?
水害と向き合った山笠の歴史
住所福岡市博多区竹下
博多松囃子の「通りもん」の創始者のお墓がある。
細長い神社だけど、中洲の守り神&商売繁盛の神様。
博多湾の突端にある櫛田神社の聖域。
住所福岡市博多区築港本町
子供の息災の神として崇敬されている神社。
住所福岡市博多区下呉服町
両手を添えた”リアル”派 小便小僧
▲