博多祇園山笠用語辞典 YAMAKASA DICTIONARY

集団山見せ(しゅうだんやまみせ)

7月13日に行う、全流が福岡市役所に挨拶を行う山見せの行事。

博多部のお祭りである博多祇園山笠の舁き山が、那珂川を渡って城下町・福岡部(天神)に舁き入れるのが特徴で、この行事に限って台上がりは福博と知名士が乗る習わしとなっている(棒さばきは流総務らが行う)。

毎年、7月13日午後3時30分にスタートし、博多区呉服町交差点から中央区天神の福岡市役所前にかけて舁き山が披露される(後の山はそれより5分毎に出発。)

博多の山のぼせ達だけでなく、天神の買い物客・観光客も見物に加わるので、明治通りの沿道はもちろんの事、道路左右のビルの窓や屋上など、普段以上の見物客で賑わう博多祇園山笠の人気の行事。

集団山見せの歴史

博多祗園山笠は商人町・博多で生まれたお祭りであり、そのお祭りは博多から出ずに全てが「博多」で完結していたのだが、「観光客誘致」「市民的盛り上がり」を目的に福岡市より要請されたのを受けて、昭和37年(1962年)より行われるようになった。
つまり、この行事に限っては神事ではない。従って、今も例外的な扱いの行事となっており、参加するかはどうかは流に任されている。

現在のコースは呉服町交差点から明治通りを走って福岡市役所前までだが、これは昭和58年(1983年)からのコース。
開始当初は、昭和通り(当時の名称では「50メートル道路」)を使用。萬四郎神社前(蔵本交差点)から天神・福岡中央郵便局前までの1.5kmを走っていた。

集団山見せのジンクス

雨が降る確率が高いので「山見せは雨」というジンクスがある(※2010年は雨、2011年は途中から雨)。 逆に追い山の日は、直前までどんなに雨が降っていても、午前4時59分には雨が上がる事が多い。

一度だけあった「福岡」入り

集団山見せが行われる以前、舁き山が「福岡」入りしたことがある。戦前の昭和10年の事で、恵比須流が追い山終了後に中島橋を渡って福岡市役所に舁き入れている。翌年春に開かれる博多築港博覧会に展示するためで、市役所では「手一本」を交わして当時の市長である久世庸夫市長に渡した。福岡部への山笠舁き入れがこれが最初となっている。

集団山見せのコース

関連動画