博多のハレの舞台では必ず唄われる祝い唄で、「博多祝い歌」「祝い目出度(めでた)」とも言われる。歌詞は7番まであり、山笠では主に1番のみ歌われる場面が多い。
この曲を唄い終わったら「(博多)手一本」でその場を締めるのが博多の習わし。
博多祇園山笠では、追い山(7月15日早朝)において一番山笠が櫛田入りをする際に、一番山笠のみこの「祝いめでた」を唄えるというとても名誉な特権が与えられいる。
他にも、流舁きでは訪問した企業等に感謝の気持ちを込めて、追善山では故人を偲んで、追い山終了後には山笠が無事終了したことを祝って、と様々な場面で唄われる。
山笠文化が根付いた博多では、会合や宴会などの場を締める時にもよく唄われる。
最も有名なのが結婚式。年長の方や親族の兄弟などが祝いめでたを唄いパーティを締めるのは、福岡・博多の結婚式ならではのシーン。
その場の者が共に手拍子で合唱する「祝いめでた」は荘厳かつ迫力があり心を揺さぶる。
冬にYouTubeで祝いめでたの動画を見てしまうと血がたぎってしまい、夏が待てない衝動に駆られる舁き手も多いとか。
祝いめでたの起源は、伊勢音頭にあるとも言われている。
江戸時代の頃は、自由に住んでいる地域から外にでることがが許されなかったが、唯一許されていたのが「お伊勢参り」。「祝いめでた」は、お伊勢参りに出かけた博多の人達が、お伊勢さんで歌われる唄を覚えてち帰ったのが始まり、と言われている。
博多祗園山笠では主に1番が、博多どんたくでは1番から3番まで歌われる。
一、
祝い目出度の若松様よ 若松様よ
枝も栄ゆりゃ葉もしゅげる
エーイーショウエ エーイショウエー
ショウエイ ショウエイ ションガネ
アレワイサソ エサソエー ショーンガネー
二、
こちの座敷は祝いの座敷 祝いの座敷
鶴と亀とが舞い遊ぶ
エーイーショウエ エーイショウエー
ショウエイ ショウエイ ションガネ
アレワイサソ エサソエー ショーンガネー
三、
さても見事な櫛田の銀杏(ぎなん) 櫛田の銀杏(ぎなん)
枝も栄ゆりゃ葉もしゅげる
エーイーショウエ エーイショウエー
ショウエイ ショウエイ ションガネ
アレワイサソ エサソエー ショーンガネー
7番までの歌詞は通常あまり聞かないが、結婚式などで歌われる事が多い。
1番から3番と比べると、さらにめでたい歌詞がずらりと並んでいるのが特徴。
四、
こちのお庭に 御井戸を掘れば 御井戸を掘れば
水は若水 黄金(かね)が湧く
エーイーショウエ エーイショウエー
ショウエイ ショウエイ ションガネ
アレワイサソ エサソエー ショーンガネー
五、
旦那大黒 御寮(ごりょん)さんな恵比須(えべす) 御寮さんな恵比須
出来たその子は 福の神
エーイーショウエ エーイショウエー
ショウエイ ショウエイ ションガネ
アレワイサソ エサソエー ショーンガネー
六、
舟は大黒船 船頭さんな恵比須 船頭さんな恵比須
乗せたお客は 福の神
エーイーショウエ エーイショウエー
ショウエイ ショウエイ ションガネ
アレワイサソ エサソエー ショーンガネー
七、
あんた(ああた)百まで わしゃ九十九まで わしゃ九十九まで
ともに白髪の 生ゆるまで
エーイーショウエ エーイショウエー
ショウエイ ショウエイ ションガネ
アレワイサソ エサソエー ショーンガネー
歌詞のカタカナ部分について、どういう意味なのかについては、現時点も不明である。
2021年7月2日にKBCラジオにて放送された「博多の魂~エイショ-エ~」内で、KBC九州朝日放送の長岡大雅アナウンサーが、櫛田神社の阿部宮司にこの歌詞の意味について質問したところ、宮司は笑いながら「まあ、いいじゃないですか」とはぐらかした。また、博多祇園山笠振興会の武田会長は「意味はあったと思うが長い間歌い継がれていったなかで響きだけ残ったのでは」と見解を述べた。
番組スタッフが独自にし食べたところ、
エイ=「えい!」「さあ!」(掛け声)
ショウエイ=「歌いましょう」
アレワイサソ=「私も誘いましょう」
エサソエー=「ええ、誘いましょう」
ショーンガネー=「しょうがない」
なのでは? お祝いの歌をともに歌おうという意味の歌詞ではないか?とのことだが、やはり推測の域を出ないため確証がない。
(博多祇園山笠振興会による祝いめでたと博多手一本)
(2011年追い山ならしでの一番山西流による櫛田入りより)