博多祇園山笠用語辞典 YAMAKASA DICTIONARY

ごりょんさん(ごりょんさん)

山笠に出る男集の奥さんの事。博多の既婚の女性を総称して呼ぶ事も。 山笠に男達が参加している間は、家を守り、店や家事の切り盛りを一手に引き受け、旦那を山笠に気持ちよく送り出してやる、というイメージが強い。

語源

語源は大阪弁で、衣服問屋が多い船場の言葉。商家で使われていた所から、商人の町である博多に持ち込まれたのではないかと推測される。
もとは中流家庭の子供を敬って呼ぶ語で、御料(御寮)になるべき人の意味から「ごりょうさん→ごりょんさん」となまって呼ばれるようなった。
大阪弁でのアクセントは「ご」にあるが、博多弁では「りょ」にある。

山笠における「ごりょんさん」

山笠は男の祭りであるため、かつては、女性を「不浄の者」として近づけず、炊事など一切、男でやっていた。
しかし、これはすでに過去の話。現代は「ごりょんさん」抜きでは山笠は維持できない。
行事ごとに行われる直会の準備や、締め込みの洗濯など、ごりょんさんの活躍抜きでは山笠の行事進行は成り立たないようになっている。
特に、直会については、ごりょんさん会議などを開いて事前に相談し、担当の日時や献立を決めるなど、男達が安心して山笠に参加するバックアップを行っている。
山笠には出ることは出来ないものの、ごりょんさんも山笠の参加者なのである。
なお、その昔は「山笠の間、家を守ってくれてありがとう」という気持ちから、10月に箱崎宮にて行われる放生会の際に着物を買ってもらったと言われるが、現代では男性陣に習って打ち上げ旅行に出かけるケースも多い。