山笠ナビ チャンネルYouTube

山笠ニュース & レポート YAMAKASA NEWS & REPORT

山笠ナビ山笠ナビ通信山笠ニュース2025年の「追い山笠」はここで見よう!(「櫛田神社前駅」からのルートマップ&追い山笠観覧時の注意事項)

2025年の「追い山笠」はここで見よう!(「櫛田神社前駅」からのルートマップ&追い山笠観覧時の注意事項)

福岡市地下鉄七隈線「櫛田神社前駅」で下車した場合、櫛田神社周辺から祇園交差点にかけては大混雑しており、山笠全体を観ることも難しい状態になります。
田神社付近は混雑が激しく、通り抜けが困難なので無理に進もうとすると危険。山笠の全体を見ることも難しい状況です。
ゆっくり見ることができるベストポジションで、ゆっくりと山笠の迫力をお楽しみください!

福岡市からのお知らせ

ご観覧の皆様が安全かつ快適に山笠をご覧いただけるように、以下の通り対応させていただきますのでご協力をよろしくお願いします。

≪櫛田神社前≫

  • 混雑状況を見て歩行者の進入を制限します。

≪萬行寺前から地下鉄「祇園駅」(祇園町交差点)までの国体道路の歩道≫

  • 北側歩道は西側への一方通行となります。
  • 南側歩道は東側への一方通行となります。

追い山笠観覧時の注意事項

観覧時にお控えいただきたい事項

  • 傘(日傘も含む)の使用
    特に観覧する方が多い場所では、危険ですので傘の使用はお控えください。皆様が安全に山笠を安全にご覧いただけますようご協力をお願いします。
  • 座り見での観覧
    参加者や山笠が通る道での座り見は、危険な状況が発生した場合のとっさの回避ができません。必ず立って見物してください。
  • 私有地や車道への立ち入り

福岡市観光情報サイト「YOKANAVI」博多祇園山笠特集

山笠ナビの「山笠見物で知っておきたい見物マナー(令和版)」

追い山笠の日には約300万人もの観光客が訪れる博多祇園山笠ですが、それだけたくさん人が集まると問題になるのが「見物マナー」。
コロナ禍を乗り越え「安全・安心の祭り」を目指している奉納行事 博多祇園山笠ですが、見物客もそれに呼応して「安全・安心」を心掛けなければならない時代に入っています。みんな楽しく清々しい気持ちで山笠を見物するためにも、ぜひ守って頂きたい山笠見物のマナーをご案内します。

山笠見物で知っておきたい見物マナー(令和版)

The Viewing Manners (2025 Updated Edition)

ニュースカレンダー

2025年6月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

山笠ニュース 最新記事

ニュース年間アーカイブ