山笠ナビ チャンネルYouTube

山笠ニュース & レポート YAMAKASA NEWS & REPORT

山笠ナビ山笠ナビ通信山笠ニュース櫛田神社にて夏越大祓祭が行われ、飾り山の御神入れ神事が執り行われました

櫛田神社にて夏越大祓祭が行われ、飾り山の御神入れ神事が執り行われました

7月1日を翌日に控えた本日6月30日(火)、博多総鎮守の櫛田神社では毎年行われている夏越大祓祭と飾り山の御神入れが行われました。

まず午後4時より、境内にて夏越大祓祭が執り行われます。本日は晴天に恵まれました。例年だとこの晴天だと一般の参拝客も数多く参加する盛大な神事となるのですが、今年は自粛ムードのためか一般の参拝者の参加が少なく、少し寂しい神事となりました。

参加者には人形(ひとがた)と切幣が渡され、大祓詞が奏上されます。
夏越大祓祭りは、身に付いた罪穢れを人形(ひとがた)に託して身体を清め、心新たに生活を営む行事です。

大祓詞奏上の後、参加者は切幣を自分の身に撒き、人の形に切り抜かれた紙「人形(ひとがた)」に息を吹きかけて身を清め、罪穢れを移した人形は祭壇に集められます。

榊で作られた大幣で参加者全員が祓い清められます。

祓い清めおわると、罪穢れが人形の束を前で、榊を絶ち折り、白布を大きく左右に裂きます。この後、古来の神事に則り、櫛田神社浜宮より罪穢れを流す神事が執り行われました。

大祓祭が終わると、飾り山前に場所を移して、飾り山の御神入れ神事が行われます。

例年だと、博多祇園山笠振興会の役員をはじめ、各流・各飾り山の総務など数多くの人が参加し盛大に行われるのですが、今年はこの情勢下のため、参加者の人数は極力少なくされ、前後の椅子の距離も保たれた状態での開催となりました。

櫛田神社の神職により、修祓で参加者は祓い清められ、祝詞が奏上されます。

祝詞が上げられた後、神職の手により飾り山の表の飾りと見送りの飾りが祓い清められ、飾り山に神が宿されます。「飾り」の山笠から「奉納物としての飾り山」となる瞬間です。

最後に、振興会役員、そして人形師、山大工が玉串を神に捧げました。

玉串奉奠の後に、山笠振興会とKBC九州朝日放送に奉納目録が授与され、御神入れの神事は無事終了しました。

神事後は記念写真撮影。いつもと雰囲気が違う御神入れだったためか少々緊張感のある神事だったためか、撮影時の「もっと笑顔で」との言葉に思わず全員の頬が緩みます。

今日の御神入れ神事には、今まで見たことがない数のメディアが取材に駆けつけており、山笠がない今年のこの飾り山の注目度の高さがうかがえます。神事後、櫛田神社の阿部宮司が多くのメディアが参加した合同取材に応じていました。

明日、山笠がない7月に入ります。櫛田神社の清道には祓い清められた笹竹を取りに来た山笠関係者の姿が。山笠はなくても疫病退散を願う博多の人達の姿がそこにありました。

ニュースカレンダー

2020年6月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

山笠ニュース 最新記事

ニュース年間アーカイブ

61