6月最初の週末を迎え、山笠の神事も本格的にスタート。
本日6月7日は朝から各流が各地で神事を執り行いました。
朝7時半より、ベイサイドにある櫛田神社浜宮で恵比須流が棒洗いを行いました。
当番町と各町代表が集まり、舁棒を洗い清めました。
続いて、8時半頃に今年の一番山である大黒流の舁棒が浜宮に到着。
早速、棒は境内に並べられ、博多湾より海水が汲み上げられます。
大黒流は当番町が棒洗いを執り行うしきたり。
9時より棒洗いの神事が始まりました。
櫛田神社の神職によるお祓いのあと、汲み上げた海水で洗い清めます。
棒鼻と荒縄が当たる場所をまず洗い清め、全体的に海水を掛けて丁寧に洗います。
棒をひっくり返して裏側も洗ったあと真水ですすぎ上げ、きれいに拭き上げました。
最後に玉串奉奠を行い、棒洗いの神事は終了。
舁棒は再びトラックに積み込こまれ、次の神事での出番を待ちます。
10時からは、千代流の飾山が建てられるパピヨン21の前で、地鎮祭が行われました。
揃いの長法被である千代流。
長法被の集団を見て、興味深そうに見物する人や、横を通りすぎるバスの窓から写真を撮るバスの乗客もいました。
11時からは舁山が立つ場所でも地鎮祭を行った千代流。月末の飾り付けに向けて動き出しました。