山笠ナビ チャンネルYouTube

博多祇園山笠用語辞典 YAMAKASA DICTIONARY

櫛田の銀杏(くしだのぎなん)

櫛田神社の境内に植えられている巨大な銀杏の木。1954年(昭和29年)に県の天然記念物の指定を受けている。
博多の人達は敬意と愛情を込めて「櫛田の銀杏(ぎなん)」と呼んでいる。 樹高約25m、根周約7m、幹の太さ直径約2メートル、幹の周囲約8メートル。雄樹であるため実がならない。樹上にマサキ、ネズミモチが一本ずつ宿借りしているらしい。

銀杏の木は樹勢が強く、剛壮な樹形になって、葉が独特な扇形をするので神格木として扱われ、神社、仏閣に多く植栽されてきた。従って各地に老大木が多い。
櫛田の銀杏の樹齢は、正確な数字は不明である。大正7年の本樹保存記念碑には「樹齢1000年以上」と記載されている(ただ、計算をすると残念ながら1000年は経っていないとも。またこの木は二代目とも言う説もある。)しかし600年は確実に超しており、その姿は神木として風格のある佇まいをしている。夏になると今もなお青々とした枝葉を茂らせる。

その姿と生命力から、古くから博多の人々から広く崇敬されており、博多の祝い歌「祝いめでた」の三番に於いて「さても見事な櫛田の銀杏、枝も栄ゆりゃ葉も繁る」と謡い囃されている。

その昔は夜になるとスズメが数多く留まり休んでいたらしく、追い山笠の一番山笠の舁き出しを知らせる太鼓が鳴った瞬間、その音に驚いたスズメが一斉に銀杏の木から飛び立つ光景が追い山笠の不物死だったらしい。

1956年(昭和31年)、都市計画区画整理で櫛田神社前の土居通りの道幅が15メートルに拡幅されることになったが、それが実行されると「櫛田の銀杏」の根本が危うくなり枯れてしまうのでは?と工事反対の声が強まった。
県天然記念物の指定を受けている樹木であるため、福岡市と博多祇園山笠振興会の間で7年近く協議を行った結果、銀杏の近くだけ道幅を13メートルにする事で”妥協”したという歴史がある。

2013年には、櫛田の銀杏の養生プロジェクトが10年間に渡って行われ、九州朝日放送が施肥、除虫などを行う奉納を行った。

毎年3月、銀杏の木のさらなる長寿を祈願する神事「ぎなん祭」が櫛田神社の氏子によって行われており、樹木の肥料について古くから言い伝えられている「藤に酒、蘇鉄に古クギ、ギナンにおから」に従って、木の根元に肥料の「おから」が撒かれる。

銀杏の一年

2015年6月2日~2016年5月30日まで櫛田神社の飾り山笠前から清道・銀杏側を週に約1枚撮影し、その写真を並べてみた。(※スライドショーになっています)

八番山 上川端通と櫛田の銀杏

7月13日の追い山笠馴らしと15日の追い山笠で清道入りを行う「走る飾り山」八番山笠 上川端通は、その高さは二引の旗の高さを含めえると実に約13メートルに達する。
ただ、その高さが仇となり、二引の旗が青々と茂った初夏の櫛田の銀杏の枝葉とぶつかる確率が高い、上川端通の清道入りは山大工や人形師はハラハラしながら見ているという「悩みの種」を抱えている。

枝葉を選定したらいい・・・と思うのだが、御神木でもあるので人為で剪定してはいけない事になっているらしい。

上川端通が櫛田入りを行う際は、その巨体故に外に膨らまざるをえず、茂った枝葉があるコースを走らざるをえない。そのため、清道入りの際は鼻取がうまく枝にぶつからないように山笠の進路をコントロールし、なるべく当たらないコースを走る様苦心しているのだが、それでも枝葉に近付くと関係者の顔に緊張が走る。

そのようなトラブル発生の度に、上川端通の山大工は二引の旗のアップデートを都度行っている。2015年は二引が引っかかって旗の支柱が折れてしまったため、改良が加えられて二引の根元部分がバネ状の土台に差し替えられた。二引が枝葉に当たっても、しなやかに曲がって枝葉を受け流すという仕組みである。2016年は折れることなく櫛田入りを奉納でき、関係者を安心させた。

61