山笠ナビ チャンネルYouTube

山笠ニュース & レポート YAMAKASA NEWS & REPORT

山笠ナビ山笠ナビ通信山笠ニュース櫛田神社 飾り山笠の山解きが行われました

櫛田神社 飾り山笠の山解きが行われました

6月に入り1日、2日、3日と晴天が続き、各地で山笠の準備が早速進んでいますが、本日6月3日は櫛田神社の飾り山笠の山解き(山笠の飾りを下ろす作業)が行われました。飾り山笠は毎年7月15日に山笠が解かれ、翌年7月1日に新しい飾りを奉納しています。櫛田神社の飾り山笠は一年中公開しているため、この時期に昨年の飾りを解き、山笠台のメンテナンスを入れて下旬に再飾り付けを行って7月1日から新しい飾りを奉納しています。およそ6月上旬に山解きが行われていますが、6月3日という日程は近年で一番早い山解きの日となりました。

午前8時すぎから、櫛田神社の飾り山笠前に山大工や担当の人形師が集まります。もう一年がたつのかという感じで飾り山を眺めながら雑談をしつつ、外した飾りを運ぶトラックの到着を待ちます。

飾りを担当した小嶋慎二人形師、人形司武平人形師は、昨年初めて櫛田神社の飾り山笠を担当。一年間屋外に常設される飾り山はこの櫛田神社だけですので、飾り山笠を見上げながら飾りが日に焼ける事を話していました。しかも今年は表が小嶋師、見送りが武平師と入れ替わりますので、日が当たる表を担当する小島師は”さて、どうしようか”という表情。「日に焼けた飾りはもう使えないなあ」と苦笑いする武平師。

トラックが到着し早速作業を開始。山笠の高い場所に登る山大工らは、フルハーネスとヘルメットを装着して万全の安全対策を取り、いざ飾り山笠の上へ。舁き棒の上に厚いベニヤ板を敷いて足場兼作業スペースを作ります。

山大工はまずは飾り山笠の下の方から一つ一つ飾りを取り外していきます。台幕も日が当たっていた表側は色が完全に褪せており、一年間の風雨に耐えたことを物語っています。

そして飾りには真っ白になるぐらい埃が付着しています。一年間屋外に展示するとこれだけ汚れるというのがよく分かります。あまりの埃のひどさに、武平師らは「こりゃあひどい」と苦笑いしてマスク装着。下ろした飾りをバラバラにした後、ポンポンとはたいて埃を落としながら、運搬用の箱に詰めていきます。

今朝も朝早くから観光バスが櫛田神社に到着。観光ツアーの人達は、まずは山笠の大きさに驚き、そしてその飾りがどんどん解かれていく様子に驚きを隠せません。飾りがあるうちにと急いで記念写真を撮る一行も。ツアーガイドも”あらら”という感じで、慌てて説明を行っていました。

一年間櫛田神社の飾り山笠を盛り立てていた表の人形の「鎌倉権五郎」が、役目を終えて飾り山から慎重に降ろされていきました。

当然ながら人形飾りは埃で真っ白になっており、髪の毛も衣装にも埃が山のように付着しいました。

見送りの巨大なヤマタノオロチも山大工らが慎重に取り外して飾り山から降ろされました。小嶋師は「この人形、発泡スチロールで作った特別仕様の人形だから、使いまわせないんですよ。誰かもらってくれたらうれしいんだけどねえ」と苦笑いしていました。

オロチの頭があまりに大きすぎて、トラックに運び入れる時の姿が、まるで頭が歩いてるように見える光景も。

作業開始50分でほとんどの飾りが飾り山から降ろされました。作業は正午まで続き、7月1日までは「飾り山笠がない櫛田神社」となります。
飾りがなくなった櫛田神社の飾り山笠は、山笠台は一旦解体したのちメンテナンスを入れ、6月中旬に棒締めを行い、6月下旬に飾り付け。6月30日に御神入れを行った後、7月1日の一般公開でお披露目・・・というスケジュールになります。

※6月3日午後4時ごろの様子

また、櫛田神社の人達は、祭の期間に神社のへいに掛ける雪洞(ぼんぼり)を留める板を設置する作業を行いました。L字フックを取り付けた板にブロック名を書き込んだ後、へいに掛け金具に板を掛けていきました。神社も山笠に向けて準備が始まりました。

午前10時からは、三番山笠 中洲流と十番山笠 福岡ドームが小屋入りの神事を行い、役員、参加者はお祓いを受け、無事奉納を祈願しました。

ニュースカレンダー

2024年6月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

山笠ニュース 最新記事

ニュース年間アーカイブ

61