山笠ニュース & レポート YAMAKASA NEWS & REPORT

山笠ナビ山笠ナビ通信山笠ニュース「追い山笠」神事が齋行され、令和五年度の博多祇園山笠が閉幕しました

「追い山笠」神事が齋行され、令和五年度の博多祇園山笠が閉幕しました

7月14日の夜は、風が吹くも暑苦しさを感じる夜となりました。夕方より行われていたKBCラジオの公開録音「博多祇園山笠 追い山笠前夜祭スペシャル おっしょい!夏祭りだ!!」も終わり、静けさを取り戻していく櫛田神社。境内では桟敷席の順番待ちを待つ人や、土居通り沿いには早くも場所取り合戦が始まっています。

午後9時になると、上川端商店街にある川端ぜんざい広場に一年展示していた飾り山笠が解かれ始めました。この飾りを解いて、後日今年の上川端通の飾りを展示するためです。

蒸し暑い空気の中、人形師や山大工らは汗をかきながら大急ぎで飾りを外していきます。なぜなら0時を越えると、追い山の時間までに他の飾り山笠も解く必要があるため、作業を急ピッチで進めていきます。

舁き山笠が土居通りに勢ぞろいするのは夜中の午前1時過ぎ。準備を済ませた男たちは、”嵐の前の静けさ”のようなしばしのゆっくりとした時間を過ごします。

時計の針が12を指し、日付が変わりました。7月15日、追い山笠の日です。各飾り山笠前で日付が変わるのを待っていた人形師や山大工らは、早速飾り山笠を解き始めます。

川端中央街では「3分前!」と掛け声がかかり全員から笑い声。「ヤー!って言ってボンボン外していい?」とジョークを言うような和やかな雰囲気で山解きが開始しました。

飾り山の山解きが進む中、七流は櫛田神社に集合する山列入りの準備が始まります。

午前1時半、一番山笠の土居流から順に山小屋を舁き出し、山列入りを始めます。

大黒流は土居通りに入ると、櫛田神社への清道入りメンバーを決める流独特の「棒競」を行いながら進みます。気迫のこもった「オッショイ」の声が響く中、舁き手達は櫛田入りのメンバーに入るため、激しいポジション争いを行いながら、山列に入りました。

土居通りに七流が集結。各舁き山笠では、各町の集合の挨拶や記念撮影が行われ、4時59分が来るのを待ちます。

午前2時、桟敷席への入り口が開門し、6月26日に貴重な桟敷席券を入手した人が、次々と入場。お気に入りの座席に座り、こちらも4時59分が来るのを待ちます。

午前3時から櫛田神社の拝殿にて祇園大祭が齋行。博多祇園山笠振興会の役員を始め、各流・各飾り山笠の総務が参加し、お祓いを受けました。

拝殿では例大祭が行われてますが、山笠参加者は櫛田神社に参拝したり、清道に入ってコースの確認や記念写真の撮影などを行います。

午前4時59分が近付いてくると、一番山笠土居流の前走りが入ってきて清道を一周。桟敷席全体から拍手で迎えられ、いよいよフィナーレ追い山笠行事が始まります・・・!

「5秒前!」のアナウンスから棒鼻を叩かれた土居流の舁き山笠は、太鼓の音と共に清道に駆け込んできます。清道旗をぐるりと回ると、能舞台に向かって山笠が下ろされ、一番山笠のみが許されている祝いめでたが謡いあげられます。

桟敷席の見物客も共に謡った祝いめでた。歌い終わると同時に素早く手拭を再び頭に巻き、「ィヤアアア!」と鬨の声をあげて清道を駆け抜け、博多の町に飛び出していきました。土居流が櫛田入りを終えると、二番山笠以降も5分おきに櫛田入りを披露。博多の町に次々と飛びだしていきます。

舁き山笠は東長寺前の清道旗を廻ったあと、承天寺前の清道旗を目一本という拝礼を行いながら道幅が狭い旧東町筋を北上していきます。

大博通りでは八番山笠上川端通が巨大な姿を現し、大博通りに詰めかけた大勢の見物客からは驚きの歓声が上がりました。

道幅の広い大博通りを走り抜けた舁き山笠は、再び道幅の狭い旧西町筋へ進路を向けて行きます。

昭和通りの北側のエリアを曲がり曲がり突き進む七つの舁き山笠。目指すはゴールである須崎の「廻り止め」です。

七番山笠恵比須流が廻り止めの看板の下をくぐると、石村萬盛堂本店の特設ベランダに最後のタイム掲示が行われます。これで七つの舁き山笠すべてが廻り止めに到着。今年も櫛田神社への奉納が行われました。

恵比須流が到着したのは午前7時頃。すっかり夜が明けて朝日がまぶしい空の下、恵比須流は山小屋に向かって再び走り始めました。

しかし、これで山笠行事が終わったわけではありません。博多祇園山笠はすでに来年に向けて動き出します。

東流は、山小屋到着後、飾りを取り外し、慶事の時に行う山を前後に揺らす「山揺すり」が行われ、一年を締めくくりました。

今年の一番山笠を務めた土居流。当番町の手によって山笠飾りが取り外された後、山笠台を来年の当番町である大乗寺前町・下土居町に運びます。

山笠台一式の目録が手渡され、手一本が入れられると、土居流は来年の山かに向けて当番町が始動を始めました。

そして来年の一番山笠を務める大黒流も、山笠台を来年の当番町である麹屋番に引き継ぎます。

来年の当番町の麹屋番が到着すると、山笠台一式の引き渡し行事を行い、手一本が入れられます。

そして他町に先導されて、表に来年の当番町である麹屋番が、見送りに今年の当番町の下新が台上がりし、麹屋番まで山笠台を運び入れます。

2町は対面に並び、山笠の命である山笠台を引き渡したことが確認されたあと、最後に手一本が入れられました。「頼むぞ!」という激励の声が掛けられ、大黒流も来年に向けて始動。栄えある一番山笠として準備が本日より始まりました。

今年の山笠はとにかく悪天候に振り回されました。しかし、今日の「追い山笠」神事は気持ちの良い晴れ間の下で齋行されました。
しかし、そんな晴れ間にパラパラッと突然通り雨。「あー、今年の山笠中継のゲストに来ていた松岡修造が世界水泳に行ったからじゃない?」とあちらこちらで話されてたのも、山笠が終わった安ど感からではないでしょうか。

4年ぶりの通常開催となった博多祇園山笠。6月1日に恵比須流の岩本総務が「山笠がやれることの幸せを感じている」とコメントした通り、山笠に関わってる人たちはは”あるべきものがあることの幸せ”を感じた2週間だったのではないでしょうか。疫病、悪天候といった苦難を乗り越えて、来年もまた7月15日の奉納を迎えれる事を祈願します。

櫛田入り

・土居流 34秒35
・大黒流 35秒53
・東流  30秒29
・中洲流 37秒16
・西流  33秒40
・千代流 32秒73
・恵比須流 33秒08
・上川端通 66秒64

全コース

・土居流 33分01秒
・大黒流 31分19秒
・東流  30分11秒
・中洲流 37分14秒
・西流  33分51秒
・千代流 30分45秒
・恵比須流 35分48秒