博多祇園山笠用語辞典 YAMAKASA DICTIONARY

山笠ナビ博多祇園山笠用語辞典さしやま(さしものやま)

差し山(さしやま(さしものやま))

奇数番の山笠(一番、三番、五番・・・・)を「差し山(さしやま)」または「差物山(さしものやま)」と呼ぶ。

差し山」の頂上には「大神宮」「櫛田宮」「祇園宮」(櫛田神社の三神)の神額が掲げられているのが特徴。勇壮な飾りが多いことから、「男山(おとこやま)」とも呼ばれている。

「差し山」には必ず櫛田神社の三神の神額が飾られている



これに対して偶数番の山笠を「堂山(どうやま)」と呼ぶ。

「櫛田社鑑」には「宝暦五年(1708年)三月公命ありて、一番、三番、五番を合戦山とし、二番、四番、六番を源氏模様などをつくらしめ給う」と記述されている事から、堂山・差し山の形態は1708年から確立したと考えられる。