" />
[人形師:田中比呂志]
江戸の中期から発展してきた博多の芸妓文化は、現在博多券番として受け継がれ、一月の十日恵比須大祭「かち詣り」では一年間の開運と商売繁盛を祈願します。
五月の「博多どんたく」では芸妓衆が博多の町で踊りや三味線を奏でます。また「船乗り込み」や「博多をどり」でも、艶やかな姿を披露します。
「博多帯締め、筑前絞り、歩む姿が柳腰」
博多織の起源は鎌倉時代に遡り、筑前藩主黒田長政はこれを、毎年徳川幕府に、献上したことにより以後最上の物は「博多献上」と呼ばれ今日もなお根強い人気があります。
高さ12m・重さ2トンの豪華絢爛な"走る飾山"を全員一丸となって奉納ご披露いたします。
[人形師:田中勇]
7/1 (月) |
7/9 (火) |
7/10 (水) |
7/11 (木) |
7/12 (金) |
7/13 (土) |
7/14 (日) |
7/15 (月祝) |
|
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
当番町 お汐井取り |
全町 お汐井取り |
流舁 | 朝山 | 他流舁 | 追い山 ならし |
集団 山見せ |
流舁 | 追い山 |
町舁出 12:30 山列入 14:35 櫛田入 16:35 |
町舁出 1:30 山列入 3:35 櫛田入 5:35 |
※お汐井取りの時刻は、石堂橋の出発時刻