山笠ニュース & レポート YAMAKASA NEWS & REPORT

山笠ナビ山笠ナビ通信山笠ニュース開幕直前! 土居流が棒締めを行いました & 櫛田神社 飾り山の御神入れが行われました

開幕直前! 土居流が棒締めを行いました & 櫛田神社 飾り山の御神入れが行われました

明日7月1日(日)、いよいよ本年度の博多祇園山笠が開幕します。開幕を明日に控えた土居流が舁き山の棒締めを行いました。

午前9時より、上川端商店街の熊本銀行前で棒締めがスタート。例年だとここには八番山笠 上川端通の飾り山が立っているのですが、今年は川端商店街を町域とする上新川端町が当番町であるため、山小屋をここに建て舁き山をこの場所に据えることになります。そのため上川端通の飾り山は、少し先のうどんのウエスト前に据えられていました。

そのため、上川端通の飾り山からリバレイン側を臨むと、土居流の山小屋、そして川端中央街の飾り山が見え、今年は3つの山笠が商店街に並ぶことになります。

商店街に木槌の音と、男衆の「棒締めたー」の声が響き渡ります。当番町の若手となる子も、縄のさばきで棒締めに参加しています。

午前10時半過ぎに、山笠台に舁き棒が縄2本だけで締めあげられ取り付けられました。いつ見ても芸術的な山笠台の光景です。

棒締めが終われば、いよいよ試し舁き。山大工が棒鼻に鼻縄を取り付けます。この鼻縄は山笠の進行方向を決める操縦桿のような役割を果たします。

舁き縄を棒にかけ、載せた枝折に総務が台上がりしたらいよいよ試し舁き。まだそこまで人気が多くない上新川端町の町域を土居流の山笠台が駆け抜けました。

試し舁きが終わると、山笠台を傾けて、台足に文字入れが行われます。まずチョークで文字の大きさ、バランスを書きいれられ、その後に筆が入れられます。

上新川端町の筆耕を長らく務めてきた浅島さんは、今年の山笠が最後の文字入れになること。浅島さんはゆっくりとそして迷いなく筆を入れていきます。

最後の「上新川端町」の文字入れ。その様子をじっと見ている男衆からは「いつも書いて頂いてましたから、寂しくなりますね」と話していました。

午後4時からは、櫛田神社にて水無月大祓祭(夏越大祓祭)が執り行われました。大祓とは、半年間の罪・穢を祓い清めて、次の半年を無病息災に過ごせるよう願う神事です。この日の午後3時頃から激しい雨が降った博多の町。晴れの日だと境内で執り行うこの行事ですが、今年は拝殿内で行われました。

山笠からは振興会役員、各流の総務らが参加したほか、一般の方も参列します。櫛田神社からもらった切幣を体に振りかけ、人形(ひとがた)と呼ばれる人の形をした紙(形代)を体に撫でつけ、息を吹きかけ、厄を落とします。最後にお祓いを受け大祓祭は終了しました。

引き続き、櫛田神社の飾り山に神を入れる「御神入れ」の神事が行われる予定なのですが、この時間帯に再び福岡市一帯は激しい雨に見舞われるという悪天候中の悪天候に。雨雲レーダーではめったに見ない赤いゾーンが福岡市を覆っていました。

案の定、弾丸のような雨粒が博多の町に降り注ぎます。悪天候に備え、山小屋前にはテントが建てられ、入りきれない椅子は桟敷席の下に設置されたのですが、あまりの激しい雨に桟敷席の隙間から水が流れ落ちてきて、座っていた参加者は慌てて屋根のある場所に避難する大変な状況となりました。

その激しい雨の中、櫛田神社飾り山の御神入れ神事が執り行われました。櫛田神社の宮司や神職らによって、修祓、祝詞奏上が行われます。

神事が進むにつれ、雨脚もゆっくりと落ち着いていきました。

飾り山の表と見送りはそれぞれ新色により祓い浄められ、飾り山の中に神が込められ、飾り山は奉納物としての神格化が行われます。

最後に玉串奉奠が行われ、御神入れの神事は無事終了。博多祇園山笠振興会とKBC九州朝日放送株式会社に奉納目録が手渡されました。

神事後は参加者全員そろっての記念撮影。「早くしないとまた雨が降ってきますよ」と阿部宮司の言葉に、参加者から笑顔がこぼれます。撮影後は神事を終えてにこやかな参加者の顔がありました。

そしていよいよあと約10時間後には、辻祈祷や注連下ろし、御神入れの神事が各流、各町でスタート。2018年度の博多祇園山笠がいよいよ始まります。