博多祇園山笠用語辞典 YAMAKASA DICTIONARY

直会(なおらい)

dic-naorai

本来は、神事の最後に神事に参加した者一同で神酒を戴き神饌を食する行事。
神前で飲食を取ることによって神霊との結びつきを強くし、その加護を期待した会食である。

山笠においては町内の結束を強める意味合いが強い。
舁き終わった後や作業時が済んだ後、詰所に戻った舁き手は直会に臨む。
直会では、まず長老やベテランが先に手を付け、若手はビールや日本酒などを注いで回る。これが済んで、初めて若手の順番となる。危険を伴う祭りだから「秩序」が求められ、山笠の上下の関係は直会の場で教えられていく場でもある。
なお、参加した子供達も別テーブルでこの直会の場に参加している。

戦前は日本酒に昆布、スルメ、青梅など簡素な物だったが、現在ははビール、焼酎、ハイボールや、からあげ、刺身、煮物などメニューが豊富になっている。
これらを用意するのが町のごりょんさん達で、ごりょんさん内で事前に相談して担当の日時や献立を決めている。

なお、山笠期間外でもイベント準備後、イベント後、大仕事をした後、大掃除をした後などなど、何かしら仕事を行ったあと食事を「直会」と呼ぶ博多の人が多い。

「町」によって異なる直会

直会といっても単なる「会食」ではなく、各流や各町に長年受け継がれるしきたりや恒例のメニューも存在している。

例えば・・・

  • 土居流では朝山の後の直会では、テーブルを向かい合った二人が一本のちくわを半分にねじ切って食べるという「ねじきり」という習わしがある。
  • 恵比須流の一部の街では、期間中は四つ足の動物の肉は食べずに、鶏肉だけという町がある。
  • 東流の上東町では、12日の早朝は男たちがぜんざいを手作りし、町内の参加者の家に配るというならわしがある。(※ぜんざいについては、流舁き後に食べるという町も多数ある模様)
  • 上新川端は直会が存在しない。町の場所が川端商店街内という事から「アーケード内で飲み食いするのはいかがなものか。そんな暇あったら商売に精を出そう」ということで、缶ビール一杯で直会は終了するとの事。
  • ごりょんさんの都合も考え、直会はすべてオードブルを注文にしているという町もある。
  • 15日追い山の後の直会で、山笠が終わったという事で、キュウリの料理(なますなど)が出る町もある。