博多祇園山笠用語辞典 YAMAKASA DICTIONARY

棒競り(ぼうぜり)

舁き手たちが舁き棒のポジションを争うこと。
舁き手たちは基本的にいつも同じ棒の位置で山を舁くため、時には自分と同じ位置で舁く人とバッティングすることもあり、ここで競り合いが生まれる。ライバルを先んじていかに巧みに棒に付くかも舁き手の腕の見せ所である。

櫛田入りで山を舁くことは舁き手にとって大変な栄誉であるため、櫛田入りの直前に行われるこの「棒競り」には多くの舁き手が殺到する。
この「棒競り」を行わない流もあるが、今もなお一部の流では12日の追山ならし、15日の追山において、櫛田入りの舁き手を決めるための「棒競り」を行う。

東流

東流の棒競りは、流の代表取締が各ポジションの舁き手毎に呼び集める所から始まる。ポジションが読み上げられると、舁き手達は肩を代表取締に向かって突き出し、体格と気合いをアピールする。代表取締は、体格や気合いの入り具合を慎重に見比べて、櫛田入りの舁き手を選抜する。
この「我こそは!」と気合いを見せつける舁き手達の真剣な様と緊張感あふれる選抜の様子は櫛田入り前の密かな名物となってる。

大黒流

大黒流の棒競りは、冷泉公園への山列入り前に山を舁きながら行われる。土居通りの交差点頃から自然と始まり、山列入りの場所まで舁き手が激しく入れ替わっていく。山据えに台を据えた時点で棒に付いている者が櫛田入りのメンバーとなる模様。