博多祇園山笠用語辞典 YAMAKASA DICTIONARY

福神流(ふくじんながれ)

古くは魚町流と呼ばれ、西門橋から西へと伸びる横筋を区域とし、町名町界整理後の現在の住所においては上呉服町ならびに店屋町がこれに相当する。

福神流はかつては博多祇園山笠に一つの流として参加していたが、明治38年(1905年)6月13日(旧暦)の追い山ならしの時に、時計係が太鼓と雷鳴を聞き誤り山留めの竿を上げてしまった事により、二番山の福神流が定刻より1分速く櫛田入りしてしまう。
それをきっかけに三番山以降の各流が時間を無視して出てしまい、その結果、東長寺清道から承天寺清道の道に五本の山が並んでしまう前代未聞の事件になってしまった。
これにより大紛争となるり、最初に間違ってスタートしてしまった福神流はその責任をとりそれ以来、福神流は不参加となる。

翌年からは、中洲流の加勢町として参加。 
しかし昭和41年(1966年)に中洲流より法被の統一を要請され、伝統の法被を脱ぐ事は出来ないとし昭和46年(1971年)まで山笠に不参加となる。
昭和47年に「山笠に参加出来ない子供達が不憫」であるという嘆願により東流の前走りに参加するも、昭和60年(1985年)東流の「法被を脱いでくれたら本流に」という誘いに対し、流内の協議の結果、伝統法被の継承を採択しまた不参加となる。
昭和61年(1986年)より恵比須流に参加を依頼され現在に至っている。

昭和40年の中洲流れに加勢町として参加する事に尽力したのが、西門蒲鉾の上田利一氏。中洲流に所属していたお兄さんの津上岩次郎氏に頼んだ事で加勢町を務め、昭和47年の東流の市丸氏に前走りを嘆願したのも上田氏である。

オイサ~幻の福神流~

その上田氏の息子は、チューリップの上田雅利氏。この福神流の話を元に『オイサ-幻の福神流-』という曲を作り、2000年に発売している(作詞・作曲:上田雅利)。

能当番

雷鳴事件から6年経った大正2年(1913年)、福神流は能当番を務める事で解決。
しかし、昭和39年(1964年)元々8ヵ町だったのが3ヵ町に減ってしまったため継続できないとし、能当番を返上した。現在は櫛田神社が奉納している。

関連動画